10月 16 2016

母子生活支援施設の必要性 ~ 寄り添い伴走する「ハンズオン」政策の必要性 ~

皆さんは「母子生活支援施設」という施設をご存じでしょうか?

これは以前「母子寮」と呼ばれていた施設です。
私は、私が通っていた小学校区に母子寮があり、友達もいたので、こどもの頃はよく遊びに行っていました。

この施設は、児童福祉法第38条によれば、
配偶者のいない女子等及びその者の監護すべき児童を入所させて、保護し、自立支援等を行うとともに、
退所後も相談その他の援助を行う施設とされています。

またDV被害者の保護を行う役割も担っています。

また同法第48条の2により、入所者のみならず地域の住民に対する相談、助言等の役割も担っています。

つまり、単なる集合住宅などではなく、指導員等が配置され、相談支援や心理支援、就労支援などを行うとともに、安心安全な生活環境を確保し、家族の生活を支え、子どもの育ちを保障している施設です。
また、退所後も実家のような役割を果たしています。

ところで、このほど宮崎市の小戸母子生活支援施設を廃止されるという報道が宮崎日日新聞に出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00008226-miyazaki-l45

20161014_173206

下記のように、廃止の動きは他県でも見られるようで、全国的に施設数は減少してきています。

20161016_145304

建物が老朽化して耐震基準を満たさず、また共同浴場・共同トイレといった現在の私達のライフスタイル合わない構造になっている中で、今と同じ場所に建て替えて存続するとなると、建設費や運営費がかかる、ライフスタイルの変化に柔軟な対応しづらい、などの理由から廃止という方針が出されたのかも知れません。

さらに言えば、地方自治体がこのような施策を推進するだけの財源措置を国がしっかり行っていないという問題もあるのだと思います。

しかし、これまで果たしてきた機能や役割を廃止してしまって良いのでしょうか?

私は、むしろ、この施設の果たしている役割、機能や必要性はこれまで以上に高まっていると考えます。

先日、この施設にうかがい、管理運営法人で入居家族のサポート役をなさっている方や、実際に入居されているご家族にお会いし、話をお聴きすることで、私はこのことを強く思いました。

精神的に不安定な状態、望まない妊娠、実家の親と絶縁状態、など、さまざまな困難に直面しながら孤立して子育てをしている母親にとって、この施設はいわば実家のような存在です。
利用者の中には、それまでの生活環境の厳しさから、心身に不調をきたしている人や様々な疾患、障害等を抱えている人も増えていると言われており、サポートのニーズは多岐にわたっています。

人は、子供を産んだら自然に親としての能力が身に付くわけではありません。
どの親も、実家の家族や周囲の人の力を借り、相談をし、サポートも受けながら、子育てをする中で、親として成長していくものだと思います。
しかし、現在、核家族化もあって家庭の教育力が弱まり、また地域の共助力なども弱まっている中、親でも学校の先生でもない大人が、同じ一つ屋根の下で一緒に暮らしながら、乳幼児のみならず若い親に対し、相談に応じ、サポートや助言などを行う必要性が高まっていると思います。

ましてや、現在「こどもの貧困」が大きな問題になっているように、我が国はひとり親世帯の貧困率がOECD加盟国の中でも高く、格差が母子世帯等の自立を困難にしている現状が指摘されています。

また、親が「頑張っていればきっと良いことがある」と信じて立ち上がり、前に進んでいくことができるためには、その人の心の中に希望の灯が灯るような「寄り添い、伴走する」政策、周囲との人間関係・信頼関係を育む政策などが必要だと思います。

アパートに住んで、相談担当職員や指導員等がときどき訪問する形でサポートする、というだけでは、効果が上がらないケースも多くあると思います。

この問題は、一般的なサポートでは問題が解決しない現状を踏まえた上で考える必要があると思います。

例えが適当ではないかも知れませんが、例えば起業支援の分野でも、「ハンズオン」支援、つまり、資金を提供するだけでは十分ではなく、経営に直接参画するなど、「一緒に悩み、一緒に苦しみ、一緒に笑う。」支援が必要だとされています。
ビジネスの世界でも、既に今日「ハンズオン」の必要性に対する認識は定着しています。

老朽化した施設をそのままにしておくわけにはいきませんが、この際、今まで果たしてきた役割、機能をむしろ強化する形で、全国のお手本となるような、そして多くの方々が「頑張っていればきっと良いことがある」と信じて前進できるふるさとづくりにつながるような政策を是非考えていただきたいと思います。

宮崎市は支援態勢を維持していく方針とのことですが、是非施設の「今日的な」役割、意義を踏まえて、実質的な意味での自立につながり退所後もサポートするという「伴走型」の支援を行っていくことを前提として、更なる検討を行ってほしいと思います。

そして、その実現のために私も是非お役に立たせていただきたいと思います。

9月 28 2016

「遊びと人間関係の塾」及び「日本版ネウボラ」を引き続き実践してまいります

プレオープン初日
皆様からご愛顧を賜りました「こどもーる」は今月末を持ちまして休止させていただきますが、株式会社アレーテライフイノベーションは、引き続き「遊びは最高の学び」との考えの下、「遊びの塾」「遊びを通じて自然に楽しく人間関係を学ぶ塾」としての事業を実施していくとともに、「何でも総合相談」をはじめ、いろいろな課題を抱えておられるお子様はもとより、子育て真っ最中の保護者の方々のサポート等も行ってまいります。
11140286_872383282835829_7788258110569416405_n
1556277_872379722836185_5538692395032446863_o
ちなみに「ネウボラ」とはフィンランドの地方自治体が運営している「妊娠期からの切れ目ない」ワンストップの子育て支援施設のことです。

「こどもーる」は、これまで民間企業の立場からこの「ネウボラ」の役割も果たしてきましたので、これまでの経験を活かし、引き続き、お子様も、保護者も、老若男女すべての方に笑顔になっていただくためのさまざまな取組みを行ってまいります。

引き続き皆様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

8月 27 2015

「しまに学ぶ」~長崎県立大学のPBL

私は長崎県立大学の教授も務めているが、同大学では離島の多い長崎県の特色を踏まえ、2年生全員を対象に、離島の地域振興策などを学生が自ら考え、提案するという授業(通称「しまなび」)を行っている。
これはPBL(Project Based Learning)学習法(課題解決型学習法)と呼ばれるものだ。
http://sun.ac.jp/coc/

学生は小グループに分かれ、自分達で課題を発見し、その解決策を考える。
島のことを調べるために、関係機関等に自分たちで連絡を入れ、アポイントをとり、取材し、分析していく。
一連の作業を通じて、チームワークも培われ、いわゆる「社会人基礎力」が養われていく。

ひょっとしたら、高校生のときまでは、何を勉強するかを自分で考えるのではなく、「はい、これを勉強しなさい。」と、勉強すべきものが親や学校から与えられ、それをこなしていけば良いというスタイルで勉強していた学生も多かったかも知れないが、この「しまなび」はそれとは逆だ。
何を研究目標にするのか、そのために何をどう調べるか、そしてその結果をどうまとめるか、そのためにチームの各自がどのように作業を分担するか、などを自分達で考え、話し合う。

私のゼミ生の研究テーマは、東シナ海に浮かぶ宇久島の新しい観光ツアーコースを提案しようというものだ。
来月には実際に島に5日間滞在し、島の人に直接取材をしたり、現地を見ながら、研究成果をまとめる。
私も同行するが、どんな成果が上がるのか、今から楽しみだ。

こどもーるで普段こどもたちに接していると、このような学習の必要性を痛切に感じる。
こどもーるでの経験に加え、このように社会に出る直前の若者の育成に関わっている経験も踏まえながら、教育改革の提言も今後どんどん行っていきたい。

7月 28 2015

子育ての目的は「自立」

いよいよ夏休み!
こどもーるでは「自然体験&親の学び」のプログラムや工作のプログラム「4WDマグネシウムエコカーづくり」などを開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.codomall.com/news/2015/06/post-33.html
1556277_872379722836185_5538692395032446863_o

今回の特色は、保護者の方向けの子育て学習会(二宮尊徳の子孫で京都大学教育学博士の中桐万里子氏監修)も開催することです。

これらのイベントに込めた私たちのメッセージ、それは、「子育ての目的は、こどもたちを『自立』させることにあるはずです!」というものです。

私は現在長崎県立大学の教授も兼務し、社会に出る直前の若者たちの育成にも関わっていますが、改めて「自立」と「生きる力」をこどものときから育むことの重要性を痛切に感じています。

県北・延岡の自然の中でこどもたちの「生きる力」を育む「自然体験&学びプログラム」は、地方でこそ人として大事なことが学べる内容になっています。
20085_872382912835866_2006289836003890782_n

このプログラムは、「こどもーる」が、NPO法人ひむか感動体験ワールド(ノベ☆スタ)(理事長:高橋勝栄氏)のご協力をいただいて、全国トップクラスの水質を誇る日豊海岸と五ヶ瀬川を舞台に行われます。

海でのシュノーケリングや「川流れ」を楽しく体験し、また生き物観察を通じて生態系についても学びますが、それに加えて、危険な箇所はどこか、安全な箇所はどこか、危なくなったときにはどうすれば良いか、安全に楽しく遊ぶためには何に気を付けるべきか、なども学びます。

危険なことから目をそむけるのではなく、危険とは何がどう危険だということなのか、危険な目に遭ってしまったときはどうすれば良いのか、安全に遊ぶためにはどうすれば良いか、などを学んでもらいます。

これこそが「生きる力」だと思います。

親はいつまでもこどもを守り続けることはできません。

守るのではなく、ピンチのときにそれを乗り越える力を育むための環境・機会を提供してあげることが、親の役目だと思います。
そして、親がこどもに成り代わってピンチの芽を摘むのではなく、ピンチのときはグッと辛抱し、こどもの力を信じてジッと見守ること、それが実は親の役目ではないかと思います。

現在「イクメン」という言葉が流行っているようですが、これが単に「父親がこどもにベタベタして甘やかす」ということになってはいけないと思います。

11140286_872383282835829_7788258110569416405_n

12月 26 2014

次世代育成支援員制度スタート!

「次世代育成支援員制度」がいよいよスタートします!

これは、地域全体でこどもの育成をしようという取組みで、一定の研修を受けた方を「次世代育成支援員」に認定し、その方々にこどもの見守りなどをはじめとする活動をしていただくものです。

リタイア世代や主婦の方などに、「人として大切なことは何か」など、豊富な人生経験のエキスをこどもたちに与えていただき、こどもたちの育成に関わっていただきます。
こどもたちは、笑顔や生きがいを与えてくれます。
大人は童心に返ることもでき、心身共に若返ることでしょう。

今回、リタイア世代の方や、主婦の方、企業経営者、現役の先生など9人の方が次世代育成支援員に認定されました。
(写真撮影の際にお2人が他用務のためご不在でしたので、9人のうち7人だけが下の写真には写られています。)
今後それぞれの方々の豊富な人生経験を活かして次世代育成に関わっていただきます。
IMG_5440 (2) (1024x683)

認定式に当たって、研修のスタートとなった講演をしていただいた東京大学経済学部の松井彰彦教授からも激励のメッセージもいただきました。
doc00744820141212174710_001 (2) (724x1024)

「初デビュー」は来年1月10日(土)!
「宮崎県北の地域医療を守る会」が主催し、こどもーるで午後1:30から開催されるイベント「Dr キッザニア in こどもーる」です。
皆様どうぞご期待下さい。
doc00765220141224190802_001 (2) (724x1024)

9月 19 2014

松井彰彦東京大学教授のこどもーる講演会「ほんとうに人間はいいものかしら~童話で読み解く経済のあり方~」、素晴らしかったです!

去る9月13日(土)午前10:30から松井彰彦東京大学経済学部教授の特別講演会「ほんとうに人間はいいものかしら~童話で読み解く経済のあり方~」がこどもーるで開催され、多くの方々にご参加いただきました。
IMG_3916 (2) (1024x683)

松井彰彦教授は、経済が発展するとはどういうことか、市場とはどういう意味のあるものなのか、「自立」とはどういうことなのか、などについて、わかりやすくお話し下さいました。

まず、「経済が発展することはどういうことか」については、gapminderのグラフ(豊かさ(1人あたりのGDP)と平均余命との関係を各国ごとに表した下(↓)のグラフ。「Play」をクリックすると過去から現在に向かってグラフがどんどん動いていきます。例えば第一次世界大戦や第二次世界大戦のときなどには、多くの国で所得も平均余命も顕著に下がったことがわかります。)を見ながら、豊かになってこそ寿命が長くなること、昔は乳幼児の死亡率が高かったために平均余命が短かったこと、先進諸国と発展途上国との差は昔より拡大していること、などをわかりやすく説明され、やはり経済発展は必要であることをお話し下さいました。

http://www.gapminder.org/world/#$majorMode=chart$is;shi=t;ly=2003;lb=f;il=t;fs=11;al=30;stl=t;st=t;nsl=t;se=t$wst;tts=C$ts;sp=5.59290322580644;ti=1863$zpv;v=0$inc_x;mmid=XCOORDS;iid=phAwcNAVuyj1jiMAkmq1iMg;by=ind$inc_y;mmid=YCOORDS;iid=phAwcNAVuyj2tPLxKvvnNPA;by=ind$inc_s;uniValue=8.21;iid=phAwcNAVuyj0XOoBL_n5tAQ;by=ind$inc_c;uniValue=255;gid=CATID0;by=grp$map_x;scale=log;dataMin=283;dataMax=110808$map_y;scale=lin;dataMin=18;dataMax=87$map_s;sma=49;smi=2.65$cd;bd=0$inds=;modified=75

IMG_3903 (2) (1024x683)

また、新美南吉の童話「手袋を買いに」を引き合いに、市場を通して人と人とはつながっていること、市場のルールを守ればお互いがhappyになること、などをお話しされました。

また、宮澤賢治の童話「なめとこ山の熊」の中で猟師が熊の毛皮を商店に安く買いたたかれる下りを引用しながら、特定の人にだけ依存するのではなく、市場を通していろいろな人とつながることで、公正な取引がなされ、みんながhappyになれること、などを話されるとともに、障害者の自立の話と合わせて、特定の人だけでなく広くいろいろな人とつながってこそ人は自立できる、ということなどをお話しされました。

そして、「もともと『経済』とは、『経国済民』という意味であり、経済学とは、より良い世の中を作るためのものである。」というお話もされました。

講演後の質疑では、「経済学がこんなに暖かい心に満ちたものだと知って驚いた。」などの声もあがるなど、多くの方々にとって、目からうろこが落ちるようなお話でした。

また、ご家族のことなどで悩みを抱えておられる方から「松井先生の話を聞いて、救われた気持ちになりました。」という感想も寄せられました。

IMG_3899 (2) (1024x683)

こどもーるでは、今回の講演会を皮切りに、以下の2つの事業を「まごころ循環コミュニティづくり事業」としてスタートします。

①リタイア世代や主婦の方などがこどもの育成に関わる仕組みである「次世代育成支援員」制度

②子育て真っ最中の方々がインターネット掲示板で安心して情報交換を楽しんだり悩みを打ち明けたりできる「webオープンカレッジ」

doc00598920140822214038_001 (2) (724x1024)

これらは、まさに人と人とがつながる仕組みです。

今回の松井彰彦教授のご講演は、こどもーるがこれから取り組もうとしている事業に対する力強いエールでもあったと思います。

私達も今後さらに前進していきます!

7月 19 2014

「生きる力」とは?

夏休みを迎え、「こどもーる」ではこどもたちがいろいろな体験を通して「生きる力」を身につけるプログラムを行います。

http://www.codomall.com/news/2014/07/post-21.html

その中で、県北・延岡の自然の中でこどもたちの「生きる力」を育む「自然体験&学びプログラム」は、地方でこそ人として大事なことが学べることをよく表していると思います。

このプログラムは、「こどもーる」が、NPO法人ひむか感動体験ワールド(ノベ☆スタ)(理事長:高橋勝栄氏)のご協力をいただいて、全国トップクラスの水質を誇る日豊海岸と五ヶ瀬川を舞台に行われます。

海でのシュノーケリングや「川流れ」を楽しく体験し、また生き物観察を通じて生態系についても学びますが、それに加えて、危険な箇所はどこか、安全な箇所はどこか、危なくなったときにはどうすれば良いか、安全に楽しく遊ぶためには何に気を付けるべきか、なども学びます。

危険なことから目をそむけるのではなく、危険とは何がどう危険だということなのか、危険な目に遭ってしまったときはどうすれば良いのか、安全に遊ぶためにはどうすれば良いか、などを学んでもらいます。

これこそが「生きる力」だと思います。

親はいつまでもこどもを守り続けることはできません。

守るのではなく、ピンチのときにそれを乗り越える力を育むための環境・機会を提供してあげることが、親の役目だと思います。
そして、親がこどもに成り代わってピンチの芽を摘むのではなく、ピンチのときはグッと辛抱し、こどもの力を信じてジッと見守ること、それが実は親の役目ではないかと思います。

とは言え、こう書いたのは、実は私自身の反省でもあります。
かつて私は嫁の機嫌をとり、またこどもに調子を合わせ、八方美人の「イクメン」を演じたりしていました。
気が付いたら、周囲に流され、外見ばかり取り繕っていました。
これはまさに本来の親のあり方からすると「不自然」(=「不至善」)なことです。
今回のプログラムのように、「自然」(=「至善」)の中で、このような経験を通じて「生きる力」を育むことが大事だと思います。
このことを、実は「こどもーる」を同級生と一緒に立上げながら気付かされてきました。

そして、このような経験は都会ではできません。豊かな自然が残っている地方だからこそできるのです。

地方にはそのような大事な役割があり、そして今その役割を実際に果たせるような仕掛け・仕組みをつくり、実践することが必要だと思います。

神話のふるさと・宮崎県北で、親子共に成長していただくことが、「天の岩戸開き」、日本の夜明けになると思います。

皆様ぜひご参加下さい。(下記の写真をクリックして、その後もう1回クリックすると、概要がおわかりいただけます。)

doc00549220140718220419_003 (2) (566x800)

7月 19 2014

1周年を迎えた「こどもーる」が宮崎日日新聞で取り上げられました。

7月10日と17日の宮崎日日新聞に「こどもーる」が2回にわたって取り上げられました。

下記の写真をクリックしていただき、その後さらにもう一度クリックしていただくと、記事をお読みいただけます。

宮日連載その1

宮日連載その2

こどもたちが大切なことを学ぶ場として、また日夜子育てに頑張っておられる保護者の方々を応援させていただく場として、さらには高齢者の方々も含め3世代で交流し「与え合い支え合う」場として、オープン2年目を迎えた「こどもーる」は、それぞれのご家庭にとって、また地域にとって、さらには我が国にとって、より一層大きな使命があると思います。

これまで「こどもーる」では、例えば、他の友達ともなかなか遊べなかったのにこどもーるの事業に参加しているうちに多くの友達と楽しく遊べるようになった子や、最初は乱暴な言動を繰り返していたのにこどもーるで走り回っているうちに年下の子の面倒を見るなど本来のリーダーシップを発揮できるようになった子、最初は厳しい表情をされていたものの次第に笑顔になっていかれたお母さん、など、多くのこどもたちや保護者の方々を応援することができたのではないかと思います。

最近では、他県からも「ウチにも進出しませんか?」「私もフランチャイズでやりたい」などの話が来ています。

2年目のスタートを迎えた「こどもーる」に対し、皆様の益々の応援、ご愛顧を宜しくお願いいたします。

6月 06 2014

だからこそ「こどもーる運動広場」

前回の投稿で、地方ほど子供が肥満しているという大変残念な話を書きました。
でも残念がってばかりいても、何も解決しません。
そこで、「こどもーる」では、今月から毎週金曜日の夕方「こどもーる運動広場」を始めました。

「こどもーる運動広場」では、苦手だと思いこんでいる運動をプライベートレッスン的に個別練習したり、楽しいゲームやリズム運動をしたりと、さまざまな角度から身体を動かすことを楽しめるプログラムを実施します。
 そして、その中で、「できたぁ!」という達成感を得ることを通じて、「あきらめない強い心」や「みんなと一緒に運動する楽しさ」、「他の子を励ます気持ち」などを育みます。
「できない」ってあきらめる前に、こどもーるのお兄さん・お姉さんという、親や先生とは違った大人たちと一緒に楽しく頑張ることができるのです。

今日は初日でしたが、走ったり、鉄棒をしたり、さらには自転車に乗る練習をしたりと、さまざまな運動を行いました。
それぞれが苦手なことが苦手でなくなったようです。 
下↓の動画をご覧下さい。
運動教室 (1)

5月 25 2014

「地方ほど肥満児が多い」現実を何とかしなければ!

今年のこどもの日に、地元の新聞で次のような記事が報道されていました。
大雑把に言うと、宮崎県のこどもは全国より肥満しているという記事です。
doc00490720140525170859_001 (3) (566x800)

これは文科省及び宮崎県教育委員会が毎年行っている調査の結果で、実は毎年この時期に同様の報道が行われています。
自然が豊かな地方ほど、実はこどもが肥満している。
本当に悔しいことです。
過疎地で学校を統合した結果、スクールバスで通学するので、肥満児が増えるという残念な話も耳にします。
車に依存して歩かなくなっていることが原因なんでしょうが、このままでは絶対にいけません。

ではどうするか?
私は、学校や教育委員会に「どうにかしろ!」と言って多額の税金を投入するのではなく、自由奔放に楽しく遊べる場・機会を学校や役所以外の主体が設けることが必要だと思います。
まさに「こどもーる」(http://codomall.com/)のような施設が必要なのです。

地方でも習い事は盛んで、習い事でサッカー、水泳などをしている子はたくさんいます。
ただ、スポーツも、やり方・ルールを教えられる中で指導に従ってやるものなので、ともすれば終わった後はストレス解消に「家でごろごろゲームしてくつろぐ」ということになってしまっているように思います。
自分達で遊びを作って、自由奔放に走り回る時間・機会がしっかり確保されないと、体も心も元気にはならないと思います。
こどものときに「ああしなさい」「こうしなさい」と言われ続ける時間ばかり過ごすのではなく、自分のしたいことをしたいようにする時間、そしてそれによって時には自分で痛い思いをする時間、これらを確保することではじめて、自主性、創造性、自己責任の意識が育まれるのです。

また、「こどもーる」の持つ特長として、学校や家庭とは違う場所という点が挙げられます。
先生や親のいないところで遊ぶことで、本当に楽しさ、そして同時にこどもの社会でのルール(「ずるいことをしたら嫌われる。」、「自分だけ楽しくても他のこどもが楽しくないと、結局楽しくない。」など)を思い知るはずです。
さらに、一人っ子が多い今日、年齢の異なるこどもと一緒に遊ぶ経験や、先生でも親でもない「ナナメの関係」にあるスタッフのお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に遊ぶ経験が積めることも特長として挙げられます。

私の少年時代は、「地方のこどもは田舎臭いけど、体力と根性だけは都会もんには負けん」という考えが一般的でした。
ところが、この肥満のことも含め、残念ながら、今はこんな考えと実態が違ってしまっているのではないか?ということに、一昨年帰郷して気付かされました。

帰郷していろいろな人と話していると、以前よりもグチを聞かされることが多くなった気がします。
「どうせ・・・」「でも・・・」「だって・・・」で始まる会話が多い気がします。
「うまくいかなくても、人から笑われても、俺はやるぞ!」という人よりも、自分の将来をあきらめてしまって、悪いことは誰かのせいにしてしまって、周りの人からはずれないように生きて、もし身近に明るく無邪気にがんばっている人がいると「おもしろくない」という妬みを感じてしまう人が地方には増えてしまったのかも知れません。

「返りなんいざ。田園まさに荒れなんとす。」とは中国・南北朝時代の詩人・陶淵明の詩です。
陶淵明は役人を辞めて帰郷し、以後隠遁生活を送ったそうですが、私は隠遁生活をするために帰郷したのではありません。
危機的な状況、いや既に崖から転落しはじめてしまっている今のふるさと、そして日本を建て直すために帰郷したのです。
憂うだけではなく、評論するだけではなく、実践するために帰郷したつもりです。

私達延岡こども未来研究所のメンバーは、いろいろな活動を通じて「こどもーる」の精神を全国に広げていきます。

みなさん、ぜひ「こどもーる」を検索してホームページやFacebookをご覧下さい。

WordPress Themes