3月 01 2013

石の上に何年?


東京学芸大学の鉄矢悦朗先生と同大学環境・プロダクトデザイン研究室の学生さん12名が延岡に来られ、今日から3日間の「デザイン文化研修」日程がスタートしました。

詳しい報告は後日改めてしますが、今日考えさせられたことの一つ(「なるほどなあ」「そうだようなあ」「うれしいなあ」があまりにもたくさんあったのですが、今日はその中の一つだけ)を記したいと思います。

CIMG0354

今日の昼、一行は、旭化成㈱の向陽倶楽部で、延岡支社の真野勝文総務部長から昼食をとりながら旭化成の会社概要・歩み・特色などのお話をお聞きした。

その中で、世界トップシェアを誇るリチウムイオン電池のセパレーターの話になり、これを実用化し製品として販売するまでに20年かかったとのことだった。

そもそもリチウムイオン電池そのものが旭化成の社員の発明だそうだ。(ノーベル賞候補だと聞いたこともある。)

よく「石の上にも3年」と言うが、日進月歩の工業技術の世界で20年も研究開発を続けるなど、余程の自信(必ずものになるという確信を強くもつこと)と忍耐力(日の目を見るまで何度も何度も内外の圧力で潰されそうになったことだろう)など、想像を絶する「信じる力」「堂々としている精神力」が必要だったのだろうと思う。

その後、今日の夕方、北浦町の「道の駅北浦」ミニシアターで、九州保健福祉大学との地域の教育力に関する研究交流会を開催したが、その中で、鉄矢悦朗先生からも、また安原青兒先生からも、国や自治体の事業は3年サイクルでビルド&スクラップされたり、わかりやすく目に見えない成果が出ない分野の予算がすぐ切られたりする実例などが披露された。

「ドッグイヤー」などと言われ、日進月歩している工業技術の世界で、ナンバーワン、オンリーワンになるために必要な20年という歳月。

一方で、3年後の成果の表面的な表現方法如何で是非を判断する国や自治体の世界。

やはり、結局は「上に立つ者」の見識、さらには「信じる力」「堂々としている精神力」が問われるのだと思う。

さらに言えば、よく日本は独創性がないとか、イノベーションが起こせないなどと言われているが、実は本当に必要なのは、この「上に立つ者の『信じる力』『堂々としている精神力』」ではないだろうか?

私の亡くなった父・読谷山昭や我が研究所副代表の今井厚子のご主人・今井潤氏は旭化成の中で、今や世界の40%のシェアを占めているML(イオン交換膜)の分野で相当苦労したと生前父から聞いた。何度も何度も本社の経営陣から「あんな金喰い虫はもうやめたほうが良いのでは」と言われ続けたそうだが、現場が粘りに粘り、海外での販路を開拓し続けたことで、今の成功があると聞いた。

また、今や自動車の標準装備となっているエアバッグも、ホンダが実用化するまでに15年以上もかかり、その間社内で潰されそうになりながらも、現場のリーダーに強い意思で完成にこぎつけている。

http://www.honda.co.jp/novel-honda/souzou.html

今日、一行と行った旭化成の愛宕事業所で、当時薬品工場長だった父の写真を見た。

「何が大事なことなのか、お前はわかっているのか!」と問いかけられた気がした。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

.

WordPress Themes