3月 28 2013

子どもたちに「利他の心」を教え、自らも学ぶ


子どもたちが本来学ぶべきことを親や学校は十分教えることができているでしょうか?

例えば、将来子どもが国際的なビジネスの世界で活躍できるために必要なことをしっかり教えているでしょうか?

 

ここで、ビジネスの世界で成功するためには何を身に着けるべきか、考えてみます。

 

宮崎の県北のある有名なだんご屋さんは、もともと野菜を売っておられた創業者の方が、野菜を売る傍ら、お客様へのサービスとして団子を作ってプレゼントしていたら、それがあまりに人気があるので、本格的なビジネスとして取り組み、今の隆盛に至ったという話を聞いたことがあります。

また、あのホンダも、まだ自動車メーカーとして有名になる前、まず大型バイクでアメリカ進出を図ろうとして、なかなか売れずに苦しんでいたところ、社員の業務用として持ち込んでいたカブに注目が集まり、カブが欲しいという声が次第に増えたので、思い切って方針変更をして大型バイクよりもカブに力を入れたところ、その後の急成長につながったという話も聞いたことがあります。(この話は著名なエコノミストの吉崎達彦さんがここの3月4日の投稿で紹介しています。http://tameike.net/diary/mar13.htm また私の友人のらくちんさんもここで紹介しています。http://rakuchin.at.webry.info/201303/article_7.html

これらは一見、偶然の産物の話のように思われ、ビジネスの鉄則とは無関係の出来事のように思われるかも知れません。

しかし、これらのエピソードは、真にお客様本位、つまり「これを売ろう」という自分の意図のみをお客様に押し付けるのではなく、むしろ、まずお客様が喜ぶものを提供するという考えを徹底することが、ビジネスの成功には必要であることを物語っていると思います。

別の言い方をすれば、「利己」より「利他」の心で仕事をする必要があると思います。

よく「選択と集中」だとか、自社の得意分野を見極め、そこにカネと人を集中することが経営戦略上必要だという話を聞きます。「コアコンピタンス」という言葉も耳にタコができるほど聞かされます。

でも、この考えが「利己」の心に支配され、自分の儲けだけにとらわれてしまうとお客様が本来求めているものとずれてしまう恐れがあります。

「自社の強みを伸ばす」⇒「自社の儲けばかり考える」⇒「お客様は喜ばずビジネスもうまくいかない」という悪循環に陥らないようにしなければなりません。

「利他の心」こそが大事だということを学ばないと、日本人も、日本の産業も、衰退の一途をたどってしまうのではないでしょうか。

江戸時代に商人の道を説き、アダムスミスの「国富論」よりも37年前に「都鄙問答」を刊行した石田梅岩は「富の主は天下の人々なり」「売り先の心に合うように商売に情(せい)を入れ勤めなば、渡世に何ぞ案ずることの有るべき」「実(まこと)の商人は先(相手先という意味)も立ち、我も立つことを思うなり」などと述べています。

これは商人の道に限らず、人間としてのモラルでもあります。

かつての日本人は、このようなことを地域や職場で教えられていましたが、明治の文明開化以降、次第にこのような教えはなくなり、戦後は教えることを忘れてしまったように思います。

でも、この「利他の心」を私たち一人一人が今こそしっかり身に着けていかなければなりません。

そして、このような考えは、大人になってから、軽薄なお金儲けのための手段として急に学ぶべきものではなく、子供のときから、人として、世のため人のために貢献しながら生きていくことを学び、「利他の心」をしっかりと身に着けてながら大人になっていくべきだと思います。

私自身も、お恥ずかしいことですが、胸を張って「私は大丈夫です。」なんて、とても言えません。

今後私はこのような大事なことを学ぶ場を作り、皆さんと一緒に自らももっともっと学んでいきたいと思っています。

下記の稲盛和夫さんと瀬戸内寂聴さんの共著「「利他」人は人のために生きる」も、このことを教えてくれているように思います。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%88%A9%E4%BB%96%E3%80%8D-%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85-%E5%AF%82%E8%81%B4/dp/4093798273/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1364393612&sr=1-1

 

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

.

WordPress Themes